ビデオエディターを使って動画を編集する(Windows10/11)
Windows10、Windows11で動画を加工、編集する方法を教えてください。

ワンポイント
「ビデオ エディター」は、Windows10、Windows11に標準でインストールされている動画編集アプリです。動画のトリミング・分割のほか、テキスト、BGMの追加、エフェクトなどを追加ことができます。

【動画の編集〜出力までの流れ】
公開日:
2022/06/10 /
最終更新日:
2022/06/10 /
著者:Hiroshi Higa /
この記事をシェアする
STEP1 プロジェクトを作成する
ビデオエディターで動画を編集する前に、「プロジェクト」を作成します。ビデオエディターで行った動画編集の作業内容は、プロジェクトとして記録され、管理されます。
1 ビデオエディターを起動し、[新しいビデオプロジェクト]ボタンをクリックします。

[新しいビデオプロジェクト]をクリックします。
2 プロジェクト名を入力して、[OK]ボタンをクリックします。

[OK]ボタンをクリックします。
STEP2 ビデオ・写真を追加する
プロジェクトを作成したら、素材となる動画や写真をプロジェクト ライブラリに追加します。
1 画面左上にある[追加]ボタンをクリックします。

[追加]ボタンをクリックします。
2 メニューの中から、素材の追加方法を選択します。

素材の追加方法を選択します。
3 プロジェクトに追加する動画または写真を選択します。(画面は「コレクションから」選択時)

動画または写真を選択します。
4 プロジェクトに追加する動画・写真を選択したら、[追加]ボタンをクリックします。

[追加]ボタンをクリックします。
5 選択した動画・写真がプロジェクト ライブラリに追加されました。

ライブラリに追加されました。
STEP3 ストーリーボードに追加する
プロジェクト ライブラリに登録した動画や写真を、編集したり、動画ファイルとして出力するために、ストーリボードに追加します。
1 ストーリーボードに追加する動画・写真を選択します。

動画・写真を選択します。
2[ストーリーボードに配置]をクリックします。

[ストーリーボードに配置]をクリックします。
3 ストーリーボードに動画・写真が追加されました。

動画・写真が追加されました。
STEP5 動画を加工・編集する
ビデオエディターを使うと、動画のトリミングや分割、テキストの挿入、モーション、3D効果、フィルター、再生速度の変更、回転などの加工・編集をすることができます。
1 ストーリーボードの中から、加工・編集したい動画を選択します。

動画を選択します。
2 ストーリーボード内にあるメニューから、加工、または追加したい効果をクリックします。

加工・効果をクリックします。
3 動画・画像を編集・加工します。(画面はモーション効果の追加画面です)

動画を編集・加工します。
4 編集・加工が完了したら、画面右下にある[完了]ボタンをクリックします。

[完了]ボタンをクリックします。
#1 トリミング

【機能・効果】動画の前後のシーンをカットします。
【操作手順】
- [トリミングの開始]のつまみを左右にドラッグして、開始位置を決めます。
- [トリミングの終了]のつまみを左右にドラッグして、終了位置を決めます。
- 画面右下にある[完了]ボタンをクリックして確定します。
#2 分割

【機能・効果】指定した位置で動画を分割します。分割された動画は、ストーリーボード上で分けて表示されます。
【操作手順】
- [シークバー]を左右にドラッグして、分割位置を決めます。
- 分割位置を決めたら、[完了]ボタンをクリックして確定します。
#3 テキスト

【機能・効果】映像にテキスト(文字)を挿入します。
【操作手順】
- テキストを入力します。
- テキストのスタイルとレイアウトを一覧から選択します。
- テキストの開始/終了のつまみを左右にドラッグして、テキストの表示位置(時間)を調整します。
- [完了]ボタンをクリックして確定します。

#4 モーション

【機能・効果】ズームやパンなどの効果を追加します。
【操作手順】
- モーションの一覧の中から、適用したい効果を選択します。
- [完了]ボタンをクリックして確定します。
#5 3D効果

【機能・効果】映像に光や模様、ロゴなどの効果や3Dオブジェクトを配置します。
【操作手順】
- 適用したい3D効果を選択します。
- [完了]ボタンをクリックして確定します。
#6 フィルター

【機能・効果】映像にインク(モノトーン)やセピアなどの色彩やドット絵などの効果を加えます。
【操作手順】
- 適用したいフィルターを選択します。
- [完了]ボタンをクリックして確定します。
#7 黒いバーの削除(または表示)

【機能・効果】映像の上下(または左右)をカットして、黒帯の部分を削除します。
【操作手順】
-
(黒いバーを削除)ボタンをクリックします。
- 表示されたメニューの中から、[黒いバーの削除]をクリックします。

#8 タイトルカードの追加

【機能・効果】タイトルのシーンを追加します。タイトルカードには、タイトル(テキスト)の追加、背景色の指定ができます。
【操作手順】
- テキストを入力します。
- テキストのスタイルとレイアウトを一覧から選択します。
- テキストの開始/終了のつまみを左右にドラッグして、テキストの表示位置(時間)を調整します。
- [完了]ボタンをクリックして確定します。

他にも次のような編集・加工が可能です。
- 速度:映像の再生速度(0.02x 〜 64x)を変更します。
- 回転:映像を90度回転(時計回り)させます。
- 期間:画像の表示時間を設定します。(静止画・タイトルカードのみ)
- BGM:用意された音楽の中から、BGMを選択します。
- カスタムオーディオ:音声ファイルをインポートして、オリジナルのBGM、効果音またはナレーションを追加します。

STEP5 動画ファイルを出力する
編集・加工した動画をMP4形式で出力します。出力するビデオの画質は、高(1080p)、中(720p)、低(540p)から選択できます。
1 すべての編集が完了したら、画面右上にある[ビデオの完了]をクリックします。

[ビデオの完了]をクリックします。
2 プルダウンメニューから画質を選択し、[エクスポート]ボタンをクリックします。

[エクスポート]ボタンをクリックします。
3 保存場所・ファイル名を指定して[エクスポート]をクリックします。

[エクスポート]をクリックします。