
スリープモード の 設定 方法はこちら

ワンポイント
スクリーンセーバーを設定している場合、ディスプレイの電源オフ および スリープ移行時間は、スクリーンセーバー開始時間よりも 長い時間で設定するようにしてください。
公開日:
2022/01/14 /
最終更新日:
2022/01/19 /
著者:Hiroshi Higa /
この記事をシェアする
Windows で スリープモード を 設定 する
一定時間何も操作をしなかった時に、スリープ または ディスプレイの電源を切ることにより、PCの消費電力を抑えます。時間は、PCの使用状況に合わせて 手動で設定 することができます。
(A)ディスプレイの電源とスリープの設定(Windows10の場合)
Windowsで スリープモードを設定します。デフォルトでは、バッテリー駆動時15分(電源接続時は30分)で、スリープに移行するように設定されています。
1[スタート ]ボタンをクリックします。

[スタート]ボタンをクリックします。
2[(設定)]をクリックします。

[設定]をクリックします。
3[システム]をクリックします。

[システム]をクリックします。
4 メニューの中から[電源とスリープ]を選択します。

[電源とスリープ]を選択します。
5 電源とスリープ が表示されたら、下記補足を参考に 時間 を設定します。

時間を設定します。
電源とスリープ で設定できる項目は以下の通りです。
(画面)
次の時間が経過後、ディスプレイの電源を切る(バッテリー駆動時):
ノートPCでバッテリー駆動時に 一定時間何も操作をしなかった 場合、ディスプレイの電源を切ります。推奨値は 5分 です。スクリーンセーバー を設定している場合は、スクリーンセーバー開始時間よりも長い時間を設定してください。
次の時間が経過後、ディスプレイの電源を切る(電源に接続時):
デスクトップPC または ノートPCでAC電源接続時に 一定時間何も操作をしなかった 場合、ディスプレイの電源を切ります。推奨値は 10分 です。スクリーンセーバー を設定している場合は、スクリーンセーバー開始時間よりも長い時間を設定してください。
(スリープ)
次の時間が経過後、PCをスリープ状態にする(バッテリー駆動時):
ノートPCでバッテリー駆動時に 一定時間何も操作をしなかった 場合、PCをスリープモードへ移行します。推奨値は 15分 です。デフォルトの設定では、5分後にディスプレイの電源が切れた後、さらに10分間(無操作状態から15分後) 何も操作をしない状態 が続くと、スリープモードへ移行します。
次の時間が経過後、PCをスリープ状態にする(電源に接続時):
デスクトップPC または ノートPCでAC電源接続時に 一定時間何も操作をしなかった 場合、PCをスリープモードへ移行します。推奨値は 30分 です。デフォルトの設定では、10分後にディスプレイの電源が切れた後、さらに20分間(無操作状態から30分後) 何も操作をしない状態 が続くと、スリープモードへ移行します。
(A)ディスプレイの電源とスリープの設定(Windows11の場合)
Windowsで スリープモードを設定します。デフォルトでは、バッテリー駆動時15分(電源接続時は30分)で、スリープに移行するように設定されています。
1[スタート ]ボタンをクリックします。

[スタート]ボタンをクリックします。
2[設定]をクリックします。

[設定]をクリックします。
3 メニューの中から[システム]を選択します。

[システム]を選択します。
4 [電源 & バッテリー]をクリックします。

[電源 & バッテリー]をクリックします。
5 [画面とスリープ]をクリックします。

[画面とスリープ]をクリックします。
5 下記補足を参考に 時間 を設定します。

時間を設定します。
画面とスリープ で設定できる項目は以下の通りです。
バッテリー駆動時に、次の時間が経過した後に画面の電源を切る:
ノートPCでバッテリー駆動時に 一定時間何も操作をしなかった 場合、ディスプレイの電源を切ります。推奨値は 5分 です。スクリーンセーバー を設定している場合は、スクリーンセーバー開始時間よりも長い時間を設定してください。
電源接続時に、次の時間が経過した後に画面の電源を切る:
デスクトップPC または ノートPCでAC電源接続時に 一定時間何も操作をしなかった 場合、ディスプレイの電源を切ります。推奨値は 10分 です。スクリーンセーバー を設定している場合は、スクリーンセーバー開始時間よりも長い時間を設定してください。
(スリープ)
バッテリー駆動時に、次の時間が経過した後にデバイスをスリープ状態にする:
ノートPCでバッテリー駆動時に 一定時間何も操作をしなかった 場合、PCをスリープモードへ移行します。推奨値は 15分 です。デフォルトの設定では、5分後にディスプレイの電源が切れた後、さらに10分間(無操作状態から15分後) 何も操作をしない状態 が続くと、スリープモードへ移行します。
電源接続時に、次の時間が経過した後にデバイスをスリープ状態にする:
デスクトップPC または ノートPCでAC電源接続時に 一定時間何も操作をしなかった 場合、PCをスリープモードへ移行します。推奨値は 30分 です。デフォルトの設定では、10分後にディスプレイの電源が切れた後、さらに20分間(無操作状態から30分後) 何も操作をしない状態 が続くと、スリープモードへ移行します。
困ったときは
いいえ。ディスプレイの電源(画面表示のみ)が消えた状態になります。何らかの処理やファイルのダウンロード中に ディスプレイの電源が切れた場合でも、実行中の処理は継続されます。但し、スリープに移行すると停止します。
手順に沿ってスリープ移行時間を再設定し直してください。再設定後も改善がない場合は、バックグラウンドで動作しているアプリによる影響が考えられます。症状が続くようであれば、こちら を参考に、常駐プログラムを停止してください。
ドクター・ホームネット
の訪問サポート(有償)をご利用ください。