
PCをスリープさせない方法はこちら

ワンポイント
PowerToysを利用しない場合は、[スタート]>[設定]>[システム]>[電源とスリープ]*で、各設定項目を[なし]に切り替えることで、PCのスリープ移行を停止することもできます。
* Windows11の場合は、[スタート]>[設定]>[システム]>[電源とバッテリー]>[画面とスリープ]から設定できます。
公開日:
2022/04/19 /
最終更新日:
2022/04/19 /
著者:まきばひつじ /
この記事をシェアする
STEP1 PCをスリープさせないようにする
PowerToysの「Awake」機能を利用すると、PCのスリープ機能を簡単に停止させることができます。ファイルダウンロード や WindowsUpdate、動画ファイルの変換 などの際に「Awake」を利用すると、スリープにより処理が中断されることを防ぎます。
(A)PowerToysでAwakeを有効にする
PowerToysの「Awake」機能を使って、スリープやディスプレイの電源オフを無効化します。尚、PowerToysのインストール方法については、PowerToys ダウンロードとインストール手順
を参照してください。
1 PowerToysを起動して、メニューの中から[Awake]を選択します。

[Awake]を選択します。
2「Awakeを有効にする」にあるトグルスイッチをオンにします。

「Awakeを有効にする」をオンにします。
3「モード」にあるプルダウンメニューで[無期限に起動したままにする]を選択します。

[無期限に起動したままにする]を選択します。
4「画面をオンにしたままにする」にあるトグルスイッチを、希望する設定に切り替えます。

「画面をオンにしたままにする」を切り替えます。

(B)タスクトレイからAwakeの動作を設定する
PowerToysの「Awake」機能を有効にすると、タスクトレイにAwakeのアイコンが表示されるようになります。これにより、Awakeの動作をタスクトレイから簡単に切り替えることができます。
1 タスクトレイにある[隠れているインジケーターを表示します]アイコンをクリックします。

[隠れているインジケータ…]をクリックします。
2 表示されたインジケーターの中から、[Powertoys Awake]のアイコンをクリックします。

[Awake]をクリックします。
3 表示されたメニューから[Mode]>[Keep awake indefinitely]を選択します。

[Keep awake indefinitely]を選択します。
【Mode】 | |
---|---|
Off(Keep using the select power plan) | Awakeを無効にします。(システムで設定した電源プランが有効になります) |
Keep awake indefinitely | Awakeを有効にします。(スリープを無効にします) |
Keep awake indefinitely | 一定時間、Awakeを有効にします。(30分、1時間、2時間の中から選択できます) |
【Keep screen on】 | |
---|---|
Keep screen on | ディスプレイの電源オフを無効化にします。 |