Windows10にはPC内蔵メモリに問題が発生していないか診断することとのできるメモリ診断ツールがOS標準で用意されています。メモリ診断ツールを利用することで、PC内蔵メモリの状態を診断し、トラブルの原因特定やメモリ交換等の目安とすることができます。PCがフリーズする、STOPエラー(ブルースクリーン)などのトラブルが発生する場合は、メモリに異常が発生していないか診断をしてください。
デスクトップ画面左下の ボタンをクリックします。
表示されたメニューの中から[Windows管理ツール]-[Windowsメモリ診断]をクリックします。

[Windowsメモリ診断]をクリックします。
メモリ診断を開始するにはWindowsの再起動が必要です。
「Windowsメモリ診断」画面が表示されたら、[今すぐ再起動して問題の有無を確認する(推奨)]をクリックします。

[今すぐ再起動…]をクリックします。
Windows再起動時に、メモリ診断が開始されたら、診断が完了するまでしばらく待ちます。

診断が完了するまで待ちます。
メモリ診断完了まで数十分程度掛かることもあります。
以上でメモリ診断の操作手順は完了です。メモリ診断が完了すると自動的にWindowsが起動され、しばらくするとメモリ診断の結果がデスクトップ画面右下に通知されます。

診断結果が通知されました。
メモリ診断で異常がなく、Windowsの動作が不安定な場合は別の原因が考えられます。
メモリの診断結果で異常が検知された場合は、パソコンの放電(シャットダウン後、PCの電源ケーブルを外して数分放置します)を行ってください。パソコンの放電後もメモリ診断でエラーが検出される場合は、ご利用のパソコンメーカーへご相談ください。
最終更新日:2019年11月28日
この情報は役立ちましたか?
この情報は役立ちましたか?
WindowsFAQ 今週のおすすめガジェット

